台所育児を採用の我が家。母の夢は、高校生になったら自分でお弁当を作ってもらうこと。(笑)

今日は夏至でしたね。一年の中で一番昼が長く、夜が短くなる夏至は、太陽のエネルギーが高まる、とてもパワフルな時と言われています。
スピリチュアル的にも大きな意味を持つという夏至のエネルギーを取り込むべく、太陽や自然のパワーを感じることを意識して過ごしてみました^^
さて、今週末は、土曜日に2回目のみりん粕スイーツレッスンを開催し、日曜日は家族で池田山までドライブをして、絶景を拝んできました♩



レッスンにご参加くださった素敵な皆様、本当にありがとうございました^^
つくレポやアンケート、嬉しいお声が続々と届き、感無量です( ; ; )
(7月のレッスンは満員御礼、新たな日程はまた公式LINEやInstagramにてお知らせします^^)
池田山から見た景色も最高だったなぁ。山の景色が大好きです。
そんな充実した二日間の締めくくりの日曜日の夜は、長男くんがまた「おつまみ」を作ってくれました。

わが家では、2歳手前から包丁を与え、台所育児を採用しています。
そして最近になって、長男くんの上達が凄まじさを感じています。
前のケンカ事件以降、最近はきゅうりを使ったおつまみを、たくさん作ってくれています。
ケンカ事件の記事はこちらから。



夏が終わる頃には、きゅうり料理マスターになっていそうです!(笑)
お料理は、自分で想像したものをカタチにする、とてもクリエイティブな作業だなと思います^^
そして、失敗から学ぶことということを、ダメージ少なく繰り返し学ぶことができる。
台所育児を採用しようと思った理由は、そんな力を身につけてもらいたかったし、お料理を通して、自己肯定感を上げてあげたかったから。
そして実は最後に、もうひとつ大きな理由が隠れています。
それは、高校生になったら自分でお弁当を作っていってもらいたいから。(笑)
↑サボる気まんまんの不純な、けど大きな動機です。(笑)
けれど、わたしも母がいなかったこともあり、高校時代は自分でお弁当を作っていましたし、それは大きな財産にもなっているのは確かです。
お手伝いさせるのは大変なときもあるけど、お互いの未来への投資と思えば苦ではない。(笑)
息子の成長と、母の野望を果たすべく、これからも台所育児を採用し続けていきたいなと思います^^
これからの成長が楽しみです♩
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました^^
minamoto食堂の最新レッスン情報は、公式LINEにて配信しています。
電子書籍「我が家の毎日発酵ごはん」好評発売中!
こちらの電子書籍の発酵食のレシピやコラムが、たくさんの方の食卓と心を豊かになるヒントになりますように。
PROFILE

最新の投稿
Blog2025.3.6【時間は未来から流れてくる】
Blog2025.3.3やおつストリートフェスティバル
Blog2025.3.1みりん粕と米粉のスパイスパウンド☺️
Blog2025.2.21【LIVE】残しておきたい想い