田辺 真穂

「みりんスイーツと発酵食」minamoto食堂主宰/みりんと発酵と暮らしを愛する料理家/インナービューティープランナー/二児の母

お料理に使う調味料のひとつである”みりん”の甘さや、みりんの搾りかす”みりん粕”を活用した、体にやさしい「みりんスイーツ」や、麹・甘酒・酒粕・みりん粕などを使って作る「発酵食」を軸に、「台所からわたしを愛する選択」というコンセプトのもと、「しあわせの源となる食卓作り」をご提案する活動をしています。

岐阜生まれ、岐阜育ち、岐阜在住。田舎暮らしを満喫中。家族との時間や、季節に沿った暮らしを楽しみながら、ゆるりと楽しくお仕事をさせてもらっています。

ー 趣味・好きなこと・関心のあること ー

お料理/お菓子作り/おいしいもの/みりん/発酵食/日本の食文化/伝統/季節を楽しむ暮らし/カフェ巡り/自然/山/本/読書/言葉を綴る/写真を撮る/歌を歌う/ミスチル/ピアノ/ハイスクールミュージカル/ヨガ/ホッケー/心のこと

お料理や文章や写真に載せて、日常のあたたかさや幸せを届けたいと思っています。そして、日本の素晴らしい四季の移ろい、食文化にも心惹かれます。自然と調和した暮らし、心地よい空間をクリエイトしたい。自然に触れたり、本を読んだり、音楽も大好きです。基本的に、感性で生きています。笑

何かひとつでも共通点があれば嬉しいです^^

ー 夢 ー

自然豊かな場所で、素敵な仲間と雑貨に囲まれた素敵な空間で、みりんスイーツと発酵食、そして癒しとしあわせを提供すること。みりんの魅力を世界中に届けて、素晴らしい日本の食文化の継承に携わること。

どうぞよろしくお願いいたします^^

【活動実績】

(社)日本インナービューティーダイエット協会公式1day講座「inner beauty 本みりん lesson with 三河みりん様」監修

▶︎現在は動画講座・講師養成(現在、50名以上のインナービューティープランナー様が、全国で講師としてお伝えしてくださっています)

(社)日本インナービューティーダイエット協会公式1day講座「inner beauty みりん粕 lesson with 三河みりん様」監修

▶︎現在動画講座を準備中・講師養成(現在、約20インナービューティープランナー様が、全国で講師としてお伝えしてくださっています)

オリジナル継続講座「hacco&veganみりんスイーツ」開催

▶︎第1期・第2期【満員御礼】商用利用可のディプロマコース準備中

オリジナル動画講座「みりんから広がる豊かな食卓講座」リリース(2022/11)

▶︎みりんの蔵元様、日本料理店さん、バリスタさんレシピをご提供いただいた、みりんの魅力が詰まった動画講座です。

みりんスイーツの販売に向けたクラウドファンディングに挑戦(2022/11)

▶︎目標の374%を達成・販売(不定期)に向けて準備中

【メディア情報】

著書:電子書籍「我が家の毎日発酵ごはん」(翔泳社)2021年3月発売

コラム:アメリカの発酵食サイト「hakko hub」にてみりんのコラムを担当 2022年3月〜

書籍掲載:シン・カジテク(翔泳社)コラム掲載

書籍掲載:体の中からきれいになる食べ方(宝島社)レシピ掲載

 

【経歴】

2017年に、管理栄養士/インナービューティープランナーの木下あおいさんのもとで、「インナービューティーダイエット」いう腸を整えることに特化した栄養学や美しくなるための食事方法について学び、インナービューティープランナーの資格を取得。

同年、伝統製法の本みりんで作る「みりんスイーツ」のオリジナル講座を開講。

現在は、みりんスイーツをはじめとするレッスンや、麹や酒粕などを活用した「発酵食」に特化したレシピ制作などを行う。

著書:電子書籍「我が家の毎日発酵ごはん」2021年3月発売

アメリカの発酵食サイト「hakko hub」にて、みりんのコラムを担当

みりんスイーツをはじめたきっかけ

木下あおいさんのもとで、インナービューティーダイエットという、「腸を整えて、内側からの美しさとしあわせを叶える食事法」を学んだことがきっかけで、発酵や日本の伝統の食文化の虜になったこと。

地元に、昔ながらの伝統製法の本みりんを作られている有名な蔵元様があったこと。

スイーツが大好きで、甘いものの過食に悩んでいたこと。

この3つの要因が重なり、

「地元の素晴らしい発酵調味料を使って、体にやさしい、罪悪感なく食べられるスイーツを作りたい!たくさんの方にご提案したい!」

という思いから、みりんを使ったスイーツ作りをはじめました。

みりんのことを知れば知るほど、みりんが大好きになり、今ではみりんオタクと化しています。笑

日本の宝であるお米と発酵、昔ながらの職人技から、手間と時間を惜しみなくかけて作られたもの。

上品な甘さや、体に負担をかけにくいなどの魅力はもちろんですが、わたしはそんなところにも魅力を感じていて、そんな本みりんもまた、日本の宝であると思っています。

伝統製法の本みりんの魅力や、みりんのあたらしい楽しみ方をお伝えすることで、日本の素晴らしい食文化のひとつとして、次世代へと繋げていきたい。

そして、みりんスイーツが、罪悪感なくしあわせにスイーツを楽しむ選択肢のひとつになって欲しいという思いで、活動をしています。

発酵食との出会いと、わたしの想い

「腸を整えることが心の健康にも繋がる。」

長男を出産後、産後太りを解消せねば!と、何気なく手に取った一冊の本に書いてあったこの一文が、わたしの人生の大きな転機になりました。

幼いころに、母を自死で亡くしたことから、家族の大切さや心身の健康については、人一倍関心があったわたし。

そして、母のように苦しむ人を救いたい。大切な人や、自分自身の心を守れるようになりたいという、想いも強くありました。

そして、長男出産のときに前職を退職し、次に仕事をするときは、自分のやりたい仕事をする!と決めていたタイミングで、

「毎日の食事から腸を整えることが心の健康にもつながる」

「大好きなお料理から、毎日のごはんから、心の健康の土台を作ることができる」

ということを知り、わたしのやりたいことはこれしかない!と思いました。

「腸を整えるおいしいごはんで、まず自分と大切な人を幸せにする。そして、それを伝えるお仕事をすることで、しあわせの循環を作りたい。」

そんな小さくとも、こころの真ん中が熱くなる夢を見つけ、幸福感の9割を作り出す、腸を整える食事方法について学びはじめたことが、わたしと発酵食との出会いです。

みりん・発酵食と出会って

あらゆる豊かさを知る

わたし自身も、みりんに魅了されるまでは、ただ何となく選び、何となく使っていたみりん。知らないことも多くありました。

しかし、みりんスイーツを作る過程で、みりんについて学んだことで、素晴らしい日本の伝統である事を知り、作り手の想いに触れ、手間ひまと時間を惜しまず、丁寧に作られたその美味しさに感動しました。

みりんの魅力を知ったことで、”何となく”が”感謝”に変わり、食卓や台所に立つ時間が豊かになるのを感じました。

”目の前の食材の物語を知ることは、食卓を豊かにする”

ということを、”みりん”を通して学びました。

また、発酵という先人の素晴らしい知恵を学んだことで、季節の変化を楽しんで暮らすことの豊かさも知りました。

発酵食は、体の変化はもちろん暮らしの豊かさ、心の豊かさももたらしてくれました。

ご褒美の質、心の満足感が変わり、甘いものの過食を克服

みりんスイーツを作りはじめてからは、悩んでいた過食は少しずつ、そして気がつけば、なくなっていました。

けれど、過食で悩んでいた昔も、今も、ご褒美にスイーツを食べることは変わりません。

変わったのは質と、心の満足感。

想いを込めて丁寧に作られたものだと知り、そこに本当の贅沢さと、感謝を感じることができるようになりました。

また、”本物の食材で自分を満たしている”と実感したら、心の満足感がまるで変わりました。

もちろんみりんスイーツだけが、甘いもの過食を克服した要因ではないですが、

質のいいものを選び、感謝と満足感を感じられるようになったことは、過食を克服する大きなきっかけとなりました。

食事からなりたい自分を叶え、自分を満たす喜びを知る

みりんスイーツと発酵食を取り入れはじめてから、悩んでいた産後太りは解消され、長年の悩みだった便秘や肌荒れもすっかり良くなりました。

私の場合、即効性があったわけではありませんが、毎日の積み重ねが確実な変化をもたらしてくれました。

何より発酵食のお料理がおいしくて、作ることも食べることも、心から楽しんで続けられています。

また、ガマンすることなく、体にやさしい罪悪感なく食べられるみりんスイーツを楽しむことで、スイーツが好きなわたしのままで、わたしらしい美しさを叶えることができるようになりました。

ガマンすることなく、心から楽しく、食事から自分を満たす喜びを知りました。

わたしがみりんスイーツと発酵食に出会って得た変化を、お教室やレシピを通じて、みなさんにお伝えできたらいいなと思っています。