今日は楽しいひな祭り♩

今日は3月3日、ひな祭りですね♩雛人形を飾り、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをする日です。
桃の花が咲く頃なので、「桃の節句」とも言われますが、もとは「上巳(じょうし)の節句」といって、人日の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句と並んで、五節句のひとつです。
我が家は男の子ふたりなので、あまり関係ないのですが、やっぱり行事食は大切にしたくて、今夜はひな祭りの食卓を楽しもうと思っています。
ひな祭りの食べ物といえば、菱餅、ひなあられ、蛤(はまぐり)、白酒、ちらし寿司などがあります。
菱餅は桃色、白、緑の三色の菱形のお餅です。桃色は解毒作用があるクチナシの実、白は血圧を下げるひしの実、緑は厄除けの力があるよもぎが使われて、三色ひとつひとつに、子どもがすこやかに育って欲しいという願いが込められています。
桃色は生命、白は雪、緑は木の芽を表すそうですよ。
去年、産直でゲットした手作りの菱餅は、白はお米、緑はよもぎ、ピンクはたかきびで作られていました。自然の色で手作りされた菱餅は、どんな菱餅よりも魅力的で、思わず手に取ってしまいました。今日も出会えたらいいな♩

ひなあられは、もともとは菱餅をくだいて作られていたので、桃色、白、緑が基本となっています。関東と関西では、味や形が違うそうですよ。
蛤は、2枚の貝殻がぴったりと合い、他の貝殻とは絶対に合わないことから夫婦和合の象徴とされていて、女の子が将来良縁に恵まれるようにと願いを込めてお吸い物にしていただきます。
ちらし寿司は、海老や蓮根など、縁起の良い具材が多く、春らしい華やかな彩りが女の子の節句にぴったりで、ひな祭りの定番メニューとなっています。

わたしも今日は、ちらし寿司と蛤のお吸い物、菱餅風の甘酒プリンも作れたらいいなと思っています。
ひな祭りの行事食も、無理なくできる範囲で楽しみたい♡昔ながらの日本の文化には、幸せのヒントがたくさん隠れている気がします。
みなさんも楽しいひな祭りをお過ごしください。
今日もお読みくださり、ありがとうございました。
PROFILE

最新の投稿
Blog2025.3.6【時間は未来から流れてくる】
Blog2025.3.3やおつストリートフェスティバル
Blog2025.3.1みりん粕と米粉のスパイスパウンド☺️
Blog2025.2.21【LIVE】残しておきたい想い