発酵遊学ツアー 🇨🇳🇹🇼

こんにちは。
みりんスイーツと発酵食minamoto食堂の
田辺真穂です。
BLOGをご覧くださり、ありがとうございます。

はじめましての方、
遊びに来て下さりありがとうございます。
自己紹介よかったらご覧ください。

------------------

中国・台湾のみなさまに、

みりんをお伝えさせていただく、

ワークショップにお声がけいただき、

みりんのワークショップを、

担当させてもらいました☺️

今回で4度目、ご縁に感謝です🤝

ありがとうございます!

発酵や健康への関心がとても高く、

興味深々で質問してくださるのが嬉しくて、

いつもオタク冥利に尽きます✨笑

伝統製法のみりんは、

酵母による発酵ではなく、

麹菌(カビ)による糖化発酵です☺️

ここが日本酒とのちがいの

ひとつでもあります🍶

また今回は、伝統製法のものが、

少なくなっている理由も、

聞いてくださいました。

じつはここにも、先の大戦が、

関係していたりします。

いろんな意図が

絡まっているとは思いますが、

伝統製法の本みりん以外のものが、

生まれたのにも背景や理由があります。

そこを汲み取らずに、

本物じゃない、人工甘味料だと

否定するのはとても、

浅はかだと感じているので、

そんな背景にも、

興味を持ってくださったことが、

とても嬉しかった☺️

みりんのおいしさや可能性も、

味わっていただけてよかったです✨

今回も貴重な機会を、

ありがとうございました!

specialthanks

@umi_no_schole
@across_japan_china
@naomi.taguchi_barista

_______________

自分を愛することをゴールに、

主にオンライン講座を通して、

日本の文化を伝えています☺️

結life&mind実践講座2期開催中!

みりんスイーツ講座は来年から♩

▶︎ @maho.tanabe__19

____________

最新レッスン&販売情報

____________

 @innerbeautydiet 協会公式1day講座

→ みりんスイーツの1day講座です✨
・inner beauty本みりん lesson【対面&動画講座】

------------------

公式LINEでは、最新レッスン情報を配信しています。

酒粕が苦手だったわたしを虜にした、

塩酒粕で楽しむ酒粕ライフ

電子書籍「我が家の毎日発酵ごはん」好評発売中!

こちらの電子書籍の発酵食のレシピやコラムが、たくさんの方の食卓と心を豊かになるヒントになりますように。

PROFILE

maho.tanabe19
maho.tanabe19田辺 真穂
「みりんスイーツと発酵食」minamoto食堂主宰/インナービューティープランナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA