hacco&vegan
みりんスイーツ講座
健康と伝統を大切にしたいあなたへ。「たった1%」で自分を満たす、やさしい選択。
今やみりん市場のたった1%の伝統製法の「本みりん」と、その搾りかす「みりん粕(こぼれ梅)」
を使った、米粉と植物性のみでつくるみりんのおやつ作り、心と体にやさしいおやつの時間を通して、
1日の中で「たった1%」でも、自分を満たす、やさしい時間を作りませんか?
みりんは日本の宝、「お米」と「発酵」、そして細部に神が宿る「伝統の職人技」から造り出されます。
「遺伝子レベル」で日本人の心と体に馴染む、みりんやさしい甘さで、日本文化をおいしく、
少しあたらしく、楽しみながら、毎日をがんばるわたしにご褒美を。
産後過食症に悩み、
人生の転機になった
「発酵食」との出会い
「心と体を内側から整えたい!」そんな願いから出会ったのが、
発酵食でした。幸福ホルモン、セロトニンの90%を作る「腸」を整えることで、体だけではなく、心も整えてくれる、昔ながらの発酵食品を取り入れるようになって、本物の調味料の、得も言われぬ「おいしさ」と「奥深さ」にも惚れ込んでいきました。


市場のたった1%!
「伝統製法のみりん」
発酵食に魅了される日々を送っていたある日、近所に伝統製法でみりんを造られている老舗の蔵元さんがあることを思い出しました。料理に甘味をつけるみりんなら、砂糖の代わりになるかもしれない!と思いついたのがきっかけで、地元の、そして古くから受け継がれてきた伝統の本みりんを使用してスイーツを作りました。蔵元さんに何度も足を運ばせていただく中で、伝統製法のみりんの貴重さや、造られる背景や思いを知ることで、本当にありがたく感じ、感動し「一口一口を大切に食べたい」という想いが芽生えました。
こんなお悩みはありませんか?
- 疲れるとつい甘いものを食べ過ぎてしまう。
- 日々に追われて自分の時間・喜びが疎かになっているから、
心と時間の余裕が欲しい。 - 腸内環境を整えて、内側から美しくなりたい
- 発酵食品(みりんやみりん粕)は気になっているけど、
うまく使いこなせず、冷蔵庫に眠っている。 - 甘いものが大好きな自分も、
健康に、綺麗になりたい自分も両方大切にしたい。 - お菓子作りは興味があるけど、難しそうで重い腰が上がらない。
- 心落ち着く「和」の文化を無理なく取り入れたい。
- 子供と一緒に罪悪感のないおやつの時間を楽しみたい。
hacco&vegan
みりんスイーツとは?
伝統製法のみりんとみりん粕を、白砂糖の代わりにして、
米粉、発酵、植物性のみでつくる
「みりんから広がるやさしいおやつ」です。

つくる楽しみ、たべる喜び。
わたしがわたしに、ほっとする時間。
「新しいみりんの楽しみ方」
「みりん粕という食材との出会い」
を通して、日々をがんばる私のオフタイムに、
やさしく寄り添う、みりんのおやつ。
「おいしい、しあわせ」ってホッとして、
「またがんばろう!」が湧いてくる。受け継がれた日本の伝統を古臭くなく、おやつの時間から、ポップに楽しむ。
体にやさしいスイーツの選択肢のひとつとして、日本の伝統に親しむきっかけとして、そして何より、みりんスイーツ作りを通して、自分を大切にする手段として、お伝えします。
みりんスイーツ歴は7年!
- みりん&みりん粕スイーツの1DAYレッスン監修
- 延べ350名(講師養成100名)以上受講
- hacco&veganみりんスイーツ継続講座30名受講
- 美超栄養学の専門家インナービューティープランナー
- アメリカの発酵サイトでみりんのコラムを担当
- 中国の方に向けたみりんのワークショップ開催
生粋のみりんオタク&伝統みりんスイーツ専門家として積み重ねてきた実績と、一人の女性として、美や健康、そして心やライフスタイルと葛藤してきた経験をもとに、心を込めて、丁寧にお伝えします!

講座の特徴
充実の座学と共に、20種類のみりんスイーツを全7回に分けてお届けします。
Zoomを活用したオンラインで、毎講、座学と実習を行います。一緒に作る、見るだけ、録画受講もOKです。
スイーツを落とし込む&暮らしを豊かにする&自分を大切にするための、homeworkもお出しします!
1
深く知る!愛着が湧く!
日本の文化や歴史にも
触れる「知る」座学
みりんやみりん粕についてはもちろん、発酵・米粉・植物性がなぜ「やさしい」のか、日本のおやつの起源・文化や歴史にも触れ、大切に実践したくなる知識を届けます!
2
体と心にやさしいおやつ
みりんスイーツを
「作る 」実習
甘さに「みりん」や「みりん粕」を活用した、腸を整える「発酵食品」「食物繊維」をたっぷり取り入れた、米粉・植物性のみで作るスイーツをお伝えします。
3
自分を大切にする!
座学&実習を通した
「セルフケア」ワーク
五感を使いながら行う実習、ワーク、自分が喜ぶおやつの時間を持つホームワークを通し、お菓子作り・おやつの時間を通した、セルフケアを味わいます。
①隔週での講座
セルフケアを味わう実習


深掘りする座学
②自宅での実践
グループラインのサポート


自分の心地良さと向き合うワーク
受講生様の声
今まで調味料の中で重要視することがなかったみりんが大好きになった!美味しい!みりんをスイーツに使ったことがなかったけど、いろんな活用法を学べて、バリエーションもグンと広がり、料理やお菓子作りが楽しくなった!
ゆっくりとみりんの香りを感じながら、おやつ作りと向き合ってのんびり頂いて楽しむ時間にすごく癒された。お菓子作りがセルフケアの時間に!
お菓子作りにすごく苦手意識があったのに、レシピがシンプルで作りやすく、みりんやいろんなことを学びながら、講座で作っていくのが楽しかった。みりんスイーツを通して、お菓子作りを好きになれたのが嬉しい!
座学や真穂さんの言葉を通して、自分の大切にしたい価値観を思い出せました。スイーツだけでなく、生き方・心のあり方まで学ばせてもらった気がします。何度も座学を見返して忘れないようにしたいです。
何事にも悪はないと学び、やさしい目線で物事を見れるようになりました。以前よりも自分自身の本当の感情を大切にすることができて、自分を満たしてあげられるようになりました。生きていくうえで大切なことを教えてもらい、自分自身と向き合うことができた4カ月間でした。
講座後半は本当に思うように受講ができなかったり、スイーツを作れなかったりでイライラしたこともあるのですが、それでいい!他に大切なこと(子供との時間)があるじゃん!まずそっちをしっかり感じよう!と認めてあげることができました。 これもまほさんの講座を通じて学べたことだと思います。
はじめは、砂糖を使わないスイーツを知りたい!と申し込みましたが、座学を通して、本質を見極める考え方、伝統の奥深さに、引き込まれた。みりん造りやいろんな背景を知ることで、大切に味わって食べたいと思えた。
動画レッスンでは他の方と繋がることがなく終わってしまいますが、他の皆さんとの横のつながりが生まれたり、LINEやレッスン中にシェアからも学びや気づきがたくさんで、交流からアイデアが生まれていくのがとても楽しかったです!
レッスンは断然対面派で、オンラインは抵抗があったのですが、レッスンのペースが受講者目線で常に考えて下さっていて質問もとてもしやすかったので、回を重ねる事にオンラインの受講が楽しくなってきました。


講座後をご受講
していただくと・・・
- 大好きな甘いものと、適度に心地よく付き合えるようになる。
- お菓子作りが癒しの時間・疲れを癒すスイーツを作れるようになる。
- みりんや発酵、和の文化を身近に感じて取り入れられるようになる。
- おやつの時間から自分を大切にできるようになる。
- 体と心にやさしいおやつが子供と一緒に楽しめるようになる。
- 情報ではなく自分の心地良さが軸になり、選択肢が広がる

自分をもっと好きになりたい。
自分をもっと大切にしたい。
ずっと思い続けてきたけど、ずっとそれができなかったわたしが、少しずつ自分を好きになれたのは、少しずつ自分を大切にできるようになったのは、自分を作ってくれるものを大切にすることでした。食べ物はその一番身近なもの。
「これが好き!目の前に来るまでの物語や想いまでを大切にしたい。」
そう思えるものを選び、それを大切にすることを通して、少しずつ、自分を大切にできるようになったり、自分を好きになれたと思います。「たった1%」を大切にして、みりんスイーツ作りを通して、自分の「心」「体」「暮らし」の土台があたたかく満たされる。自分を大切にできる、そんなサポートができたら嬉しいです。
仕事・家事・育児、もう十分過ぎるほど頑張っている皆さんへ。
この講座は、「頑張らなくて良い」講座です。
自分の心地よさを感じる・自分を満たすことを一番に優先する。
そんな練習を兼ねながら、みりんスイーツ作りを楽しめますように。

自分をもっと好きになりたい。
自分をもっと大切にしたい。
ずっと思い続けてきたけど、ずっとそれができなかったわたしが、少しずつ自分を好きになれたのは、少しずつ自分を大切にできるようになったのは、自分を作ってくれるものを大切にすることでした。食べ物はその一番身近なもの。
「これが好き!目の前に来るまでの物語や想いまでを大切にしたい。」
そう思えるものを選び、それを大切にすることを通して、少しずつ、自分を大切にできるようになったり、自分を好きになれたと思います。「たった1%」を大切にして、みりんスイーツ作りを通して、自分の「心」「体」「暮らし」の土台があたたかく満たされる。自分を大切にできる、そんなサポートができたら嬉しいです。
仕事・家事・育児、もう十分過ぎるほど頑張っている皆さんへ。
この講座は、「頑張らなくて良い」講座です。
自分の心地よさを感じる・自分を満たすことを一番に優先する。
そんな練習を兼ねながら、みりんスイーツ作りを楽しめますように。